展覧会案内線の迷宮 〈ラビリンス〉 Ⅲ 齋藤芽生とフローラの神殿

線の迷宮〈ラビリンス〉Ⅲ
齋藤芽生とフローラの神殿


齋藤芽生《徒花図鑑「間男蔓」》2008年 個人蔵
Photo ©Ken Kato Courtesy of gallery Art Unlimited




目黒区美術館

東京都目黒区目黒2-4-36
tel.03-3714-1201
2019年10月12日(土)~2019年12月1日(日)
※月曜日休館。ただし、10/14(月・祝)・11/4(月・休)は開館し、10/15(火)・11/5(火)は休館
10:00~18:00
※入館は17:30まで
観覧料:一般800円 大高生・65歳以上600円
※団体割引等あり

展覧会サイト:https://mmat.jp/exhibition/archive/2019/20191012-65.html

→ チケットプレゼント *受付は終了しました

失われゆく情感や風景を鮮烈な筆致で描く画家・齋藤芽生。

本展では、その絵画世界と、学生時代に刺激を与えたという19世紀植物図鑑の名作《フローラの神殿》を紹介する。

「美術と文学の間で揺れ動いていた若い私にとって、博物学への興味は新鮮なビジョンをもたらした。一枚で独立した絵画ではなく、言葉と複数の絵からなる博物図鑑として、ものごとの体系を表現するアイディアを得たのだ。観察対象は外界の自然物ではなく、「表立って語られることのないひそやかな人生の縮図」だった。」

と作家が語る、制作初期の《毒花(どくばな)図鑑》や《日本花色考》には、花に託された思春期の心理が、図鑑のかたちで表現されている。やがて花のモチーフから離れ、箱型の団地の窓を扱う一連のシリーズが始動。自らが幼少期を過ごした団地の記憶を元に描いた《晒野団地四畳半詣(さらしのだんちよじょうはんもうで)》では、窓枠の奥に人々の気配が描かれる。そしてその後、窓のうちの居住者へ向けられていた作家の観察眼は、外へと向かい、図鑑や窓といった形式から脱し、日本各地への旅を重ねながらイメージを収集した現実の記録と過去の記憶がモチーフとなった《密愛村(みつあいむら)Ⅲ・Ⅳ》や《野火賊(のびぞく)》へ。ここでは、ロードムービーの一場面をみるかのように、今も街道沿いに遍在する歓楽施設の跡地などが再構築されている。

そして、植物図鑑《フローラの神殿》には、28種の希少な花々の壮麗な姿とともに、他に類をみない詩的な背景が描かれ、19世紀の世界へのまなざしを見ることができる。

齋藤芽生作品約100点と、植物図鑑の至宝《フローラの神殿》30点を同時に展覧し、「図鑑」のように複数の絵画と言葉で社会を描く現代作家の魅力に迫る。