墨2014 9・10月号230号

墨2014 9・10月号230号

判型 : A4変型 並製
頁数 : 248頁
定価 : 2,461円
発刊 : 2014年9月1日

小作品を楽しむ

【特集】
美術館に展示される壁面芸術としての書。その大きな紙面の迫力や華やかさは、それ自体どこまでも魅力的ですが、その一方で、小作品の魅力も決して忘れるわけにはいきません。そもそも作品サイズでいえば、王羲之の蘭亭序や十七帖にしても、あるいは仮名の三色紙(寸松庵色紙・継色紙・升色紙)はさらに、小さな寸法の作品でした。小作品にも無限の可能性がある! ──そこで、今号は小作品を特集します。展覧会に、インテリアに、贈り物に。小作品の楽しみ方が満載!
・鑑賞1
・先人たちのミクロコスモス
 青山杉雨・安東聖空・金子?亭・川村驥山・鈴木翠軒・
 殿村藍田・日比野五鳳・豊道春海・松井如流・松本芳翠
・エッセイ
 ミクロコスモスの息吹き  文/吉田加南子
・鑑賞2
・現代書家による書き下ろし 誌上小作品展
 【漢字】岡田契雪・田中鳳柳・中林蕗風・柳 碧蘚
 【かな】上林三玲・田頭央ガ・野田正行・山本高邨
 【詩文書】鈴木まつ子・砂本杏花・辻井京雲・百瀬大蕪
・レッスン
 いろいろな小作品を書いてみよう  講師/川嶋毛古
・ガイダンス
 みんな知りたい「表具の選び方」 協力/東洋額装
・ピックアップ
 創作表具の楽しみ 小林雅尚堂
・クローズアップ
 筆遊び彩書 彩りを添えて書を贈る  講師/尾﨑洋子
【トピックス】
・コラム
 小作品を応募しよう――インテリアの書展
 画家・松田正平の手紙
 生誕一五〇年記念 日本近代書道の源泉 秋山白巌展
 写された刻 写真/髙橋恭司
 今日も書室で 紫泥砂壺
 もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記
 翰墨の縁 翁方綱・李瑞清
 ギャラリー「楊休墓誌」
 碑法帖存疑 博文堂影印碑法帖拓本考(四) 文/伊藤 滋
 書語辞典 文/伊藤文生
 これでスッキリ! 書道なんでも相談所 /堀 久夫
 帝王学の書相 曾国藩――東アジア近代の源泉 文/松宮貴之
 恥は書き捨て [続漢字仮名交じり書?格闘編]の巻
  文/酒井順子
 書論通観 傅山「作字示児孫」 文/松村茂樹
 日本の金石文 最終回 伝達と筆法 文/財前 謙
 和魂漢才 神護寺鐘銘 文/北川博邦
 書は人なり 尾形乾山の書 文/廣瀬保雄
 奇妙な象形文字の出現と変容
  奇妙な顔かたちの「龍」の系譜 文/笹原宏之
 書道問答 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
 ちまたで人気の書道教室 文/石渡玲子
 中国“書”的旅のススメ 文/種谷萬城
・レポート
 第15回 日本蘭亭会 東京展
 中原の古都・臨汾の書法事情
 ──山西師範大学の薛珠峰先生を訪ねて 文/松宮貴之
 発表された日展の改革案について
・展覧会ピックアップ
 スポット
 中部日本書道会 創立80周年記念イベント続々!
・インフォメーション
 髙橋恭司写真展
 京都の職人さんの丁寧な手仕事
 スポットライト
 石の夢を紡ぐ──印鈕作家・田中愛己
・墨手箱
 手紙を味わう 文/中谷和玄
 世界という硯の上で 文/石川翠
 デザイン“すみずみ”異聞録 文/深沢慶太
・読者参加企画
 小作品募集 審査/川嶋毛古
 229号作品募集結果発表 審査/中村伸夫・土井汲泉
【展示会】
・プレビュー
 筆の里工房開館20周年記念特別展 日本の書と書の宇宙
 東京国立博物館・書道博物館連携企画
 趙之謙の書画と北魏の書──悲?没後一三〇年
 第11回 中日・日中友好古墨書道展
 第62回 無心会書展
・話題の展覧会
 文化勲章受章記念 髙木聖鶴展
 古稀記念・こころの書 星弘道近作書展
 藤波艸心個展「心の旅」
 梧竹・蒼海顕彰 第22回 佐賀県書道展
 第42回 日本の書展
 第66回 毎日書道展
 第31回 産経国際書展
 第22回 国際架橋書会選抜展
 誌上展
 貞本竜児誌上個展「狂」
・話題の書道展より
 第49回 瑞雲展
 第52回 水穂書展
 第54回 墨滴全国書展
 第28回 玄心書道展
 第28回 書道玄燿展
 第12回 滴仙会書法展
 第49回 官公書展
 第45回記念 千紫会万紅展 併催 千紫会を支えた人々展
【墨らんだむ】
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・9・10月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

判型 : A4変型 並製
頁数 : 248頁
定価 : 2,461円
発刊 : 2014年9月1日