漢が滅亡し、隋による統一まで、中国は魏晋南北朝時代と呼ばれる政治的な分裂時代を迎えました。とりわけ3世紀末から5世紀半ばにかけて、中国の北部(華北)では、諸民族・国家が分立興亡。その混乱の華北を統一したのが、北魏です。本特集では、その北魏の楷書に注目します。唐代の楷書とは違った独特な魅力を放つ北魏の楷書を学び、楷書の腕前にさらに磨きをかけましょう。
- 導入
北魏の楷書を学ぼう
- 鑑賞1
春敬記念書道文庫蔵「高貞碑」初拓整本
- レッスン1
「張猛龍碑」「始平公造像記」を書く 講師/樽本樹邨
- レッスン2
「鄭羲下碑」「論経書詩」を書く 講師/辻元大雲
- 歴史
融合する「胡」と「漢」──五胡十六国と北魏
文/三﨑良章
- 鑑賞2
北魏墓誌名品選
- 鑑賞3
現代書家による臨書作品 こう見る! 北魏の楷書
石飛博光・市澤静山・西村東軒・森田彦七
- ビジュアル&トーク
北魏の楷書表現の魅力 牛窪梧十
- 論考
北碑のコア・イメージ——清人の議論から 文/菅野智明
未年の年賀状
未年生まれの書家の年賀状
石原太流・岩間清泉・加藤有鄰・栗原和江・島村谿堂・
添田耕心・千葉蒼玄・辻元大雲・皷芳石・中井言玉・
中林蕗風・松村知春・三神榮軒・山根亙清
新春恒例 もぐら庵の羊たち
篆刻で年賀状 講師/尾崎蒼石
篆刻をあしらった年賀状 真鍋井蛙
二度目の別れ 文/小池昌代
未・羊集字帖
附録 2015年カレンダー
- 写された刻 写真/髙橋恭司
- 今日も書室で 戴月軒製提筆
- 書語辞典 文/伊藤文生
- これでスッキリ! 書道なんでも相談所 文/堀 久夫
- 和魂漢才 道澄寺鐘銘 文/北川博邦
- 不可思議な象形文字の出現と変容
特異な象形文字「龍」の流転 文/笹原宏之
- もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記
- 翰墨の縁 呉湖帆・朱梅邨
- ギャラリー「雲崗・邑義信士女等五十四人造像記」
- 碑法帖存疑 博文堂影印碑法帖拓本考(五) 文/伊藤 滋
- 書論通観 王澍『論書賸語』 文/松村茂樹
- 書道問答 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
- 書は人なり 金農の書 文/廣瀬保雄
- 恥は書き捨て [台北國立故宮博物院展を見学]の巻
文/酒井順子
- 帝王学の書相 富岡鉄斎──陽明学の艶華 文/松宮貴之
- 中国“書”的旅のススメ 文/種谷萬城
- ちまたで人気の書道教室 文/石渡玲子
- レポート
東京中央オークション「2014年秋季オークション」
海上派文人・朱梅邨──その書法の実像 文/朱剛
書の旅 文/髙澤浩一
東アジアにおける書教育の相互理解を目指して
──日中韓国際学術シンポジウム開催報告 文/草津祐介
展覧会ピックアップ
- スポット
高橋里江展
- インフォメーション
書の四季カレンダー2015
- 墨手箱
手紙を味わう 文/中谷和玄
世界という硯の上で 文/石川翠
デザイン“すみずみ”異聞録 文/深沢慶太
- 読者参加企画
「張猛龍碑」「始平公造像記」臨書作品募集
審査/樽本樹邨
「鄭羲下碑」「論経書詩」臨書作品募集 審査/辻元大雲
230号作品募集結果発表 審査/川嶋毛古
プレビュー
第14回 扶桑印社展
第54回 書燈社展 特別展示
「詩文書の先達・森田安次の輝き」
書壇院ギャラリー第95回展〈企画展示〉「貫名菘翁展」
墨表現不二’14書展
江島曜一書展─王羲之・王鐸に導かれて─
話題の展覧会
菅原竹情展
第45回記念 千紫会万紅展 千紫会を支えた人々展
書と資料でたどる 生誕百年 種谷扇舟展
喜壽記念 樽本樹邨書作展
高橋里江展
第31回 読売書法展
寺田白雲書展
没後110年 書僧・北方心泉展─心泉と富士─
話題の書道展より
第64回 玉信書展
第54回 現日書展
第54回 白扇書道会展
第2回 眞龍書展
第76回 酔墨書展
第75回記念 国際文化交流 大日本書芸院展
第31回 全国公募 日本綜合書作院展
寒玉書道会 第11回選抜展
第48回 墨彩会書展
- 視点・田宮文平
- 書道通信
- エッセイ 伝えたい言葉
- 読者の広場
- 新刊ぴっくあっぷ
- 展覧会ルポ
- 展覧会アラカルト
- 11・12月の展覧会スケジュール
- 愛読者プレゼント
- バックナンバー一覧
- 常設書店リスト
- 次号予告・編集後記