墨2025年11・12月号 297号
頁数:216頁
定価:2,970円(税込)
本体価格:2,700円
電子版定価:2,376円(税込)
電子版本体:2,160円
『墨』バックナンバーはこちらから
最古の漢字書体である篆書。篆書作品ならではの注意事項は?時代の異なる文 字のモードの揃え方は?篆刻のとき、字形の調整はどこまで許されるのか?学習者の素朴な疑問に寄り添いながら篆書表現の具体的テクニック、学び方、現代作家の作品までご紹介。皆様を篆書の世界へ誘います。ともに一歩進んだ漢字の表現を目指しましょう。
導入 書作に役立つ 篆書の基礎知識 文/中村信宏
コラム 金文の鋳造技法 解説/山本堯
知識 『総合篆書大字典』編者・綿引滔天氏に聞く
異なる書風の揃え方 談/綿引滔天
視点 公募展における篆書作品の傾向 談/牛窪梧十
実践 金文と肉筆から 篆書の表現を考える 講師/池田毓仁
鑑賞 わたしの篆書表現
秋山浩志 川内伯豐 松尾碩甫 宮迫嗣君
恒例企画 午年生まれの書家の年賀状
・館蔵の名品⑩ 澄懐堂美術館 孫星衍 臨碧落碑 十六屛
解説/井後尚久
・創作のための古典臨書講座 かな③
行の響き合い 関戸本古今集
(行間を広く取ってみる)(行間を狭くしてみる) 指導/近藤浩乎
・創作のための古典臨書講座 漢字③
文字の懐(顔真卿)
祭姪文稿・争座位稿 指導/山本大悦
・デザイン書道講座③ 文/久木田ヒロノブ
・最終回 天真を養う㉚ 文/玄侑宗久
・墨アーカイヴ 小坂奇石
・時代と人と書 篆書篇③ 刻石の真の筆者は? 文/井口尚樹
フォーカス
・生誕百二十年記念 三村秀竹の世界
レポート
・鎌田悠紀子ブラジル紀行
インタビュー
・中国語版『中國書史』、新刊『書を学ぶあなたへ』出版記念
石川九楊特別インタビュー
特別寄稿
・書の旅 続・河南省編(上)尹宙碑を訪ねて 文/髙澤浩一
・「草隷」の実相 ――睡虎地・里耶簡牘を中心として――
文/横田恭三
・會津八一と『ほとゝぎす』 文/小川貴史
読者参加企画
・296号作品募集結果発表
審査/久木田ヒロノブ・山本大悦・近藤浩乎
[プレビュー]
・第25回扶桑印社展
併催 毎日書道顕彰受賞記念「扶桑印社展の25年」
・竹市求仙・何柏青刻字芸術展――寿山福海――
[話題の展覧会]
・生誕百二十年記念展 三村秀竹
・第65回記念 璞社書展 継承―回顧から更なる発展へ―
特別展示 璞社会長の足跡―小坂奇石 江口大象 山本大悦―
・第42回産経国際書展
・西泠印社日本名誉社員作品展 ――呉昌碩胸像寄贈45周年記念――
・第41回読売書法展
・傳承有道・大書法國際名家(東京)邀請展
張華慶大書法藝術館乙巳特展
・生誕百年記念 小林抱牛展 〜魂はハジケ出る!今ふたたび〜
・圡川碧雲書展
[話題の書道展より]
・第68回 凌雲書展
・第64回 現日書展
・第64回 白扇書道会展
・書道通信
・新刊ぴっくあっぷ
・読者の広場
・展覧会ルポ
・展覧会セレクション
・展覧会アラカルト
・11・12月の展覧会スケジュール
・バックナンバー一覧
・愛読者プレゼント
・編集部日記
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記
頁数:216頁
定価:2,970円(税込)
本体価格:2,700円
電子版定価:2,376円(税込)
電子版本体:2,160円



