岡村桂三郎のひとりごと
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
坂崎重盛 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
京都de書
もぐら庵の一期一印
 
タイトル
第2回 絶妙の構図 プロフィールをみる
タイトル

backnumber 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 最新回

番外編


 そこで、“近代日本画の構図”なのだ。とくに明治から昭和にかけての日本画、主に花鳥画には、かな書の散らしのヒントが満載だ。
 一番すぐに使えるのは、画面の右下と左上に絵の主題を置き、その両者が呼応しあうというもの。若干右下が軽く、左上が重めとなる。寸松庵色紙にも見られる散らしだ。ぼくも小品を製作するときには活用している。しかし、これ一つとっても、変化のつけ方はさまざまだ。
 右上と左下にモチーフを置いた絵画も、書に応用できる。その場合は右上が軽め、左下が重めとなる。
中央を大きく、両サイドを低く控えめにする、というのも、普通に使われている。

 散らしを考えるときに、もっとも大切になるのが、「白」のとらえ方である。
 書は、筆で書かれた墨の「黒」だけで成り立つのではなく、「黒」と紙の「白」が組み合わされてはじめて書となる。文字の中の「白」はよく、ふところ、といって、文字の広がり感をあらわしたりする。
 そして、行間。これも非常に大切だ。かな書においては、行間をほぼ均等にとる漢字書とは違って、少しずつの開け閉めをおこなうことで、散らし的効果に結びつける。
 また、構図のなかにある「白」のかたまりは、大きな三角であったり、四角であったりする。先ほど述べた右下と左上の構成をとる場合は、中央に平行四辺形の「白」が出来ることになる。

 日本画の名品の多くは、この「白」が大胆だ。主題をぱっと描いて、あとは見事にその余韻だけの「白」を見せる。魅せる、といってもいい。この構図は是非使いたい!と思う作品にどんどん出会うのだが、なかなかそれを書に応用することが出来ないもどかしさ。やはり、絵の構図を書に変換するのには、特別のソフトウエアが頭脳にインストールされていなければならないようだ。

 それに、自宅に帰って図録や画集を見ても、実物の白の余韻が、残念ながら再現されない。サイズの限界なのか、余白を含めた構図を研究するには、やはり実物でなければならないようだ。1つの作品の画像を40インチ以上のディスプレーぐらいに伸ばしてみるなら、何とかなるかもしれないが。
 かな書の古筆は原寸のいい印刷物が出ていて、本でも追体験は比較的可能だが、絵はなかなか実物の空気が出ないなぁ、と思ったりする。

 日本画とかな書、結局、根源的な日本人の美意識の部分で、共通する感覚があるように思える。華道なども立派な日本の美だし、先ほどの造園なども、根源にそれが根ざしていることはいうまでもない。つまり、研究材料ははてしなくあると言っていい。美術のキモとはなんと奥深いものなんだと、つくづくため息をつくばかり。

 


<< 2/2
 
※画像はそれぞれクリックすると大きな画像をひらきます。

「紅白梅図屏風」尾形光琳
これは、尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」の切手版なのだが、 右下と左上に主題が来るというもの。この構図は、様々なところでよく目にするものだ。
百人一首の歌
上の光琳の構図をベースに制作してみた百人一首の歌。右下と左上に分かれた ものは、「寸松庵色紙」にも見られるので、かなり古い形式とも言える。
足立美術館の庭
足立美術館の別のところの庭園。せせらぎの中に、モミジの葉が青々としてい て、何ともすがすがしい。こんなお庭のある家に住みたいものだと思う。(たぶん誰 でも)
創設者の足立全康氏の像
上の庭園の構図を、書で表してみた。中央より左側の水の流れの部分に余白を 取り左右非対称とした。これも百人一首。夏の歌だ。

img03

プロフィール

日比野 実(ひびの・みのる)
書家
1960年京都市生まれ、同志社大学文学部卒業、
幼少より、書を祖父・日比野五鳳に学ぶ。
現在・日展出品委嘱、読売書法会常任理事、日本書芸院常務理事
大学非常勤講師(京都大学ほか)、水穂会副会長




ページのトップへ戻る

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.